(数字は提出年度)
卒業論文題目一覧 | |
---|---|
1970 | Assimilation with Reference to Vowel Harmony |
1971 | 冠詞における意味機能と言語の論理 |
敬語論 | |
日本語における助詞「は」と「が」の研究 | |
共感現象の汎時論的傾向に関する一考察 | |
1973 | 原始印欧語の複合語 |
1974 | 動詞「アルク」についての考察 ―歩行を表わす各語彙の様相― |
日本語における語彙「義務」の考察 | |
日本語と英語における人称代名詞比較論 | |
1975 | 朝鮮語に於ける否定表現 |
フンボルト言語学におけるロマン主義と合理主義 | |
日本語の形容詞と名詞における共感覚的現象について | |
1976 | 現代英語の Voice に関する一考察 |
1977 | ロマンス語の迂言的比較級 ―PLUS 系と MAGIS 系の地理的分布について― |
1978 | 古英詩 Beowulf における「運命」を表わす語彙についての考察 |
フランス語における非人称の問題について | |
ホメロスにおける視覚動詞の考察 | |
日本語のリズム | |
1979 | 現代日本語における角 (かど) に関する語彙の意義素について |
現代ロシア語における無人称文について | |
現代北京語の音韻構造について | |
1980 | アッカド語の動詞についての一研究 ― Ventive の機能― |
1981 | タミル語における強調表現について |
英語比喩の言語学的研究 | |
1982 | 日本語の形容動詞をめぐる問題 |
アメリカン・インディアン諸語における比較音韻論的考察 ― Pomo 語族について― | |
アラビヤ語における前置詞の意味領域について | |
形容動詞類に関する日本語と朝鮮語の対照研究 | |
1983 | 現代日本語の疑問文研究 ―客観的表現としての「問題」について― |
古高ドイツ語の分詞の用法について | |
『一般言語学講義』(Cours de linguistique generale)における Ferdinand de Saussure の用いた比喩的表現について | |
1985 | 諧声系列に関する一考察 |
A Study of Aspect in Present-day English (現代英語のアスペクトについての一考察) | |
1986 | ロシア語の数量表現について ―数詞《2, 3, 4》を伴う用法の歴史的変遷― |
1987 | 音声の知覚とその記憶について |
スペイン語における動詞語根母音の高母音化に関する一考察 | |
イタリア語とヴェネツィア語の語彙比較研究 | |
フランス語における共通語と諸方言の語彙に関する一考察 | |
"Scrambling Rule" について | |
日本語助詞「は」の省略規則について | |
外来語片仮名表記における「ヴ」の使用について | |
換喩と提喩に関する意味論的考察 ―隠喩との関係を参照して― | |
俗ラテン語における曲用体系の縮小について | |
日本語のイントネーションと意味 ―服部四郎の「音調型の意義」に関する一考察― | |
1988 | 言語バイオプログラム仮説について |
日本語の表記における「ルビ」の機能について | |
現代日本語のアスペクトに関する一考察 ―「…てある」構文の概念について― | |
コンピュータシミュレーションによる日本語の音形生成に関する研究 | |
現代日本語に対する他言語からの文法的干渉 ―形容動詞的なものの周辺に関して | |
1989 | 現代ロシア語の態について ―СЯ動詞をめぐって― |
トルコ語の名詞修飾表現 | |
現代日本語における外来語使用 ―複合表現にみられる造語力を中心に― | |
現代日本語の「~のだ」の用法・機能について | |
1990 | チベット語の動詞におけるテンスとアスペクトについて |
現代英語のアスペクトに関する一考察 ―Progressive Aspect について― | |
英語名詞構文中心に見る日英語対照 ―発想及びそれに基づく表現の相違についての考察― | |
1991 | 文字分類に関する一考察 ―その音声表記機能をめぐって― |
朝鮮語における形態論的方法による態 (Voice) の表現に関わる考察 | |
使役構文にみる日本語の階層構造 | |
日英語の語義のずれに由来する翻訳の困難 | |
会話の基本構造についての理論的考察 ―談話分析およびエスノメソドロジーによるアプローチの比較研究― | |
現代日本語における字音形態素の機能について | |
日本語と英語における敬意表現について | |
日本語における自称詞・対称詞について | |
日本語の言いまちがいについて ―音の言いまちがいにおける一般的規則性の考察― | |
現代日本語における外来語がになう意味的役割 ―コップ等の類義語をつかった調査結果からの考察― | |
中国語動詞の後置成分 (アスペクトやテンスに関わる助詞) について ―北京語と方言間における比較― | |
待遇表現とそれを構成する条件について | |
対格言語における能格性について | |
1992 | 英語の属格的表現の研究 ―所有格と of 句― |
広告における日本語の擬声語の未来を考える | |
結果補語をとおしてみる現代中国語の被動文 | |
日英語の指示詞について ―談話管理理論の視点から― | |
フィンランド語におけるヴォイスの機能とその体系について ―「不定人称受動文」の分析を中心にして― | |
エ列音万葉仮名にみられる一特徴 ―中古漢字音の音変遷に関連して― | |
敬意表現にみられる英語の論理と日本語の論理 | |
ソシュール理論による反記号学の試み ―語る主体の意識に問いながら― | |
1993 | オーストラリア英語の語彙について |
ロマンス諸語における東ロマンス語の立場について | |
依存関係と文法モデル ―特にワードグラマーをめぐって― | |
日本語のヴォイスの習得についての考察 | |
ハンガリー語における他動性と使役構造 | |
1994 | テキストデータを用いた分析の可能性と問題点 ―「から」と「まで」の場合― |
コピーにおける情報構造について | |
発話状況による呼称の選択について | |
1996 | スペイン語の Neuter について |
ポーランド語における出没母音について | |
言い誤りの音韻論的考察 | |
韓国語の動詞活用語尾について | |
「今」を表すフランス語の副詞・副詞句について | |
現代韓国語の受動文 | |
幼児の構音と口腔の随意運動の発達 | |
日本語の格助詞の言い間違いについて | |
日本語の感情表現に関する一考察 | |
ロシア語における所有形容詞について | |
1997 | 日本語動詞の多義構造 |
韓国語の敬語法について | |
幼児期のオノマトペの発達について | |
日本語における母音の無声化について | |
借用語の短縮について | |
助動詞「ない」の用法について | |
1998 | 日本語の複合語アクセントについて |
派生動詞の意味について | |
議論における丁寧さ | |
日本語の鼻音化現象と連濁 | |
「受け身+テイル」形のアスペクト的観点からの一考察 | |
アイルランド語の繋辞文における主語のふるまいについて | |
1999 | ジェンダーと会話終結のストラテジー |
ギリシア語及びアルメニア語における前置母音について | |
早口ことばの音韻的特徴について | |
2000 | 日本語の副詞の獲得 |
クレオールにおける文法化について | |
日本語会話におけるユーモアの機能 | |
会話にみられる語順の逆転 | |
The ergative phenomena in Pashto with spacial reference to adjacent Indo-Aryan languages | |
2001 | 日本語と英語における動詞の完了性の意味について |
非難表現の語用論的研究 | |
2002 | サンスクリット語の連声についての音韻論的研究 |
会話に見られる親疎性についての研究 | |
テアル構文の2類型とその対立について | |
日本語動詞のアスペクト ―副詞との共起関係を中心に― | |
言語政策および言語計画 ―移民を中心に― | |
日本語動詞の活用の獲得過程 | |
日本語の現代小説における「書き出し」の言語学的特徴について | |
日本語における複合語の意味的分析 ―複合語としての相撲の決まり手― | |
2003 | トランスジェンダーの女性語について |
日本語動詞の形態における類推と認識について | |
日本語における母音の無声化について ―子音環境を中心に― | |
2004 | 外国語教育とメタ言語認識 |
文の構造と性差―新聞投書を題材に― | |
日本語の名詞と助数詞の照合時に見られる脳活動~ERPによる研究~ | |
連濁における音韻的条件について―アクセントを中心に― | |
国会におけるあいまい語について―国会会議録検索システムを利用して― | |
隠語を用いたコミュニケーションについて | |
2005 | 幼児における日本語助数詞の獲得過程 |
トートロジーの研究―「AはA」文における単語の意味と文脈効果 | |
日英語指示表現の対照言語学的研究 | |
2006 | 共感覚表現の日英語比較 |
日本語における推量表現について | |
新聞文章の構造―反復表現を手がかりに― | |
語彙選択における性差 | |
雑誌広告の言語表現について | |
2007 | 日本人英語学習者のVoice Onset Time―英語接触度との関連において― |
オノマトペの日韓比較―漫画に現れるものを対象として― | |
歯茎音の獲得過程にみられる硬口蓋音による代用について | |
日本語における対称指示語選択のストラテジーについて | |
2008 | 外来語表記のゆれについて |
常用漢字見直しの動きについて | |
和製英語の影響による英語の誤用―日本人英語学習者コーパスを利用して― | |
歌唱音声の音響音声学的分析 | |
Interaction between information structure and syntactic structure in sentence comprehension | |
2009 | 書体が喚起するイメージの差異について |
日本人学習者による英語発音について―音韻の識別の習得に着目して― | |
最高裁判所判決文の文章の特徴について | |
若者言葉の新語義について―「ヤバイ」を例にして― | |
日・韓親疎関係による言葉遣いと意識の違い―大学生の感謝表現の比較― | |
日本企業の言語政策 | |
現代日本語における母音の無声化の生起環境について―音声資料を用いて― | |
2010 | 日本語母語話者のL2英語書字単語の処理パターン |
日本語における否定と共起する動詞の振る舞いについて | |
日本語における外国語からの影響について | |
事象関連電位を用いた漢字認知の研究 | |
感覚形容詞における意味の転用について | |
若者言葉に関する一考察―「なにげに」を例として― | |
2011 | 事象関連電位を用いた役割語の心理言語学的考察 |
精神活動を表す慣用表現の意味分析について | |
近代日本語テキストの軽量言語学的研究 | |
2012 | 修飾要素の長さが名詞句の処理に及ぼす影響 |
音声から読み取れる感情について | |
日本語受動文の談話機能分析 | |
日本語における閉鎖調音の音声的変異について | |
中心化理論による対称の「は」の談話機能の分析 | |
第二言語習得におけるとりたて助詞と格助詞の相互作用について | |
事象関連電位を用いたオノマトペによる動詞の想起について | |
日本語母語話者による韓国語子音の知覚 | |
日本語における語順および助詞「は」の談話機能について | |
日本語文処理時の助詞「の」による名詞の予測の強さ | |
日本人英語学習者の音声聴取にポーズが及ぼす影響 | |
日本語における二重否定表現について | |
2013 | 若者言葉における文末表現の機能について |
コーパスを用いた概念メタファーの分析―「人生」に関するメタファー表現を例として― | |
日本語話題化文の処理負荷を決定する要因に関する考察 | |
日本語の自動詞使役と語彙的使役の使用について | |
日本語母語話者とカクチケル語母語話者における位置認識体系に関する研究 | |
日本語オノマトペの生産性について | |
日本語の語彙判断における潜在的音象徴の影響について | |
日本語における主要部内在型関係節の名詞性の分析 | |
日本人英語学習者による英語所格動詞の習得に関する考察 | |
日本語談話におけるあいづちの頻度の男女差について | |
勧誘の断り表現としての代案―男女間の比較― | |
移動事象情報の出現位置から考える文産出機序 | |
2014 | マンガにおける女性語の役割語的分析 |
条件節接続助詞の選択について―副詞・モダリティ表現との共起をもとに― | |
ヴァーチャル方言が喚起するイメージについて | |
日本人の初対面コミュニケ―ションに関する考察:ポライトネス理論の観点から | |
イメージスキーマと意味のネットワークを用いた英語学習の効果の研究 | |
日本語における外来語の浸透に関する一考察 | |
論説文における判断のモダリティの表現 | |
大学生の会話における断りの方略 | |
会話における動詞否定形丁寧体「ません」と「ないです」について―大学生へのアンケート調査を基にして― | |
仙台市における言語景観の特徴について―JR仙台駅周辺の多言語化の進行状況を中心として― | |
日本語における温度のメタファーについて―現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いて― | |
オノマトペ+「感」による造語について―許容度の視点から | |
キャンパスことばに見られる造語法について | |
第二言語習得における不安の影響 | |
現代日本語における自称詞の使い分けについて―話し手の使用意識と第三者の意識を中心に― | |
2015 | The problems and identity conflicts of semi-lingual Korean students who went to U.S. to study early |
失敗・未遂を表す類義の複合動詞の使い分け―大規模コーパスに基づいて― | |
日本人英語学習者の語彙習得について―スキーマを用いた教授法の効果の検討― | |
日本語母語話者間のコミュニケーションにおける配慮の考察―不同意に注目して― | |
日本語学習者の発話聴き取りにおける感情認知について―日本語母語話者との比較を通して― | |
商品名命名の位相性について―嗜好性飲料を例として― | |
カテゴリー的語の意味について―「虫」という語を題材に― | |
戯曲における異化効果―特に言語面に着目して― | |
パラ言語情報の知覚に文脈情報が与える影響 | |
日本語の形容詞慣用句の意味に関する考察―比喩性の観点から― | |
2016 | オノマトペ使用に見られる性差―音韻の観点から |
日本語におけるあいづちのタイミングについて―先行文との関連において | |
音象徴における日本語表記の違いがもたらす効果について | |
新語の浸透と認知度について―ジェンダー関連の外来語を中心に― | |
日本語感動詞の音声的分類に関する考察 | |
対面における話者印象評定について―特に返答者の反応潜時に注目して | |
石川方言の文末詞「ゲン」「ガン」について | |
2017 | 日本語における文末表現の働き ―小説と広告を中心に― |
非オノマトペにおける音象徴性 | |
日本人英語学習者にとっての可算・不可算名詞の習得における困難について | |
現代日本における子供の「名づけ」に関わる要因の研究 | |
動詞「まわる」の意味分析 ―現代日本語書き言葉均衡コーパスに基づく検討― | |
日本語母語話者によるあいまいな関係代名詞節の理解 ―自己ペース読み課題による日英語間の比較 | |
敬語「させていただく」の無関係型用法に対する印象の世代間比較:動画を用いた評定に基づく考察 | |
言語景観の地域差について ―浅草と金沢の比較― | |
日本語の単語理解におけるアクセントの役割―脳波に由来する諸指標による検討― | |
2018 | 大学生のあいさつ行動からみられるポライトネス-「お疲れさま」系あいさつを中心に- |
食品を中心としたシズル語の研究 | |
日本語における前部要素を省略する短縮語の形成について | |
国産車のネーミングにおける音象徴分析 | |
外来語名詞の助数詞としての使用 | |
キャンパスことばの定着と大学適応の関係 | |
日本語を母語とする幼児と成人の語彙推測の比較-物体の形バイアスに及ぼす固さ要因と形状要因の影響- | |
総合雑誌から見る、オノマトペの変遷 | |
日本人大学生英語学習者の冠詞エラーについて―定性と特定性に着目して― | |
宝塚歌劇における男役の文末表現が観客に与える印象 | |
2019 | 日本語とロシア語の依頼表現におけるポライトネスに関する対照研究 |
若者言葉における「名詞+る」動詞について―生産性 と傾向の観点から― | |
黙読時に発生する内言の多様性について | |
Language Use in the Singaporean Chinese Family | |
SNS上の句点使用に対する意識の年齢 | |
日本語の格交替に関する統語的な分析 | |
「全然+肯定形」の使用実態に関する調査 | |
日本語母語話者の日本手話学習におけるイメージ媒介方略の影響 | |
日本の新聞における発言の引用表現のバリエーショ ンに関する考察 | |
災害情報伝達文における効果的な言語表現について | |
2020 | 言い誤りの理解過程―日本語二重目的語構文の意味的整合性判断課題による検討 |
標準語と関西弁がお笑いの面白さに与える影響 | |
印象評定を用いた終助詞「よ」「ね」の意味機能についての分析 | |
質問表現が自己開示に及ぼす影響―日本語の命令形と依頼形を比較して | |
中央アラスカ・ユピック語における文法関係の判断-格と一致と語順の影響- | |
英語母音の頻度と日本語母語話者への母音識別訓練の優先度について | |
日本人名にみられる音象徴: 子音タイプと母音タイプに着目した音声提示による実験 | |
歌声および話し声における母音とピッチの関係 | |
日英語のオノマトペに関する考察-小説の翻訳を手がかりにして- | |
日本語の自動詞文産出における非対格性が与える影響 | |
日本語省略語の定着要因と世代差ー理解度と使用頻度の観点からー | |
2021 | 俳人における季語の意味的プライミング効果について |
カタカナ語の視覚的語彙処理における音韻の影響:プライミングを用いた検討 | |
非外来語がカタカナ表記される条件―小説における用例から― | |
会話文中での主語省略の有無による主語の理解度についての分析 | |
日本語散文における「同一文末表現の繰り返し」によるリズミカル効果の検討 | |
謙遜の言語使用と自己観の関連 | |
「たら」「れば」を用いた条件文において、場面設定が容認度に与える影響 | |
ドラマの発話における文末の女性表現の使用頻度のジェンダー特異性に基づく調査 | |
自己愛とポライトネスの関係への考察 | |
2022 | 言い誤りを含む日本語二重目的語文の理解過程―反応時間と脳波事象関連電位による検討― |
非単語におけるひらがなとカタカナの視覚的認知処理の差異について | |
程度的な側面をもつ名詞とその周辺 ―国会会議録を用いて― | |
フリースタイルラップにおける子音の類似性と韻の踏みやすさの関係 | |
副詞「普通に」の用法と機能の整理-日本語配慮表現の観点から- | |
選択体系機能言語学における名詞化の翻訳について | |
文章提示において縦スクロールの進行方向が印象形成に及ぼす影響 | |
文字言語における話者の印象とジェンダーの関連につ いて | |
日本語母語話者の英語発音における子音間の母音挿 入傾向: 音楽的素養の影響 | |
単語を用いた心的回転課題の遂行における利き手の影響 | |
発音の区別がなされない津軽方言の母音/ i /, / u / の音響的区別 | |
当為表現「ヨウダ」の若年層の理解についての調査 | |
「欲しい」を中心とした形容詞に関する品詞の連続性について | |
現代の敬語における「お/ご~できる」形式の尊敬語転用の誤用について | |
2023 | 野球実況の日英語の比較 |
家族関係を対称詞として呼びかけられた際の聞き手の受け取り方-事象関連電位を用いた検討- | |
2010年以降の漫画における新造オノマトペの音韻構造 | |
若者言葉・スラングの使用実態について | |
漢語動詞の自他における漢語内部の構造の影響について | |
日本人英語学習者の動機づけ・言語学習ストラテジー・英語習熟度の関係 | |
若者言葉に対する許容度と語彙力の関係性 | |
文法情報が単語の処理に与える影響 | |
英語スピーキングテストの形式が学習者のパフォーマンスに与える影響―半直接テストと直接テストの比較を通して― | |
若年層における短縮語形成方略について-ゲーム作品で用いられる短縮語の観点から- | |
幼児の構音の誤りに関する分析―コーパスに基づく検討― | |
様態の副詞と結果の副詞の性質について | |
日本語の話し言葉におけるモーラ間の一貫性―子音間と母音間の比較 | |
フィラーの使用が面接の評価に与える影響とその性差 | |
選好性に着目した否定を伴う「とても」と「とてもじゃない」についての分析 | |
外国語としての英語における読解ストラテジー使用と読解テストスコアの関係 | |
テレビゲーム『ドラゴンクエスト』における役割語について | |
日本語母語話者の英語学習による母語認識への影響について | |
2024 | 日韓の母語話者による漢字語の意味認識の比較―「遺憾」の使用頻度と責任回避性に着目して― |
否定表現の理解についてー「~ない」と「無/不/未/非」の理解速度の差 | |
声の高さと性差によるパブリックスピーキングの印象変化 | |
二字漢語の語構成が語彙性判断に及ぼす効果―類義/反義性の観点から― | |
Comparing Automatic and Human Evaluation for English Summaries Generated by ChatGPT | |
日本人英語学習者による英語複合動詞の分類別習得度調査 | |
漢字・ひらがな・カタカナで表記される言葉の想起イメージの差異について | |
日本語表現「すみません」における文脈ごとの文字種選択―性別・年代ごとのカタカナ表記選好傾向に着目して― | |
若年齢層や若者言葉に触れる中・高年齢層の短縮語形成方略について | |
失語症者向け意思疎通支援者の会話方略の評価 | |
日本語母語話者の音象徴と性格特性の結びつきに対する包括評価 | |
マレーシア英語における TH の子音交替 | |
話題開始時の談話標識における親疎関係による差異について | |
「させていただく」の無関係型用法に対する印象調査―話し手と聞き手の立場の違いに着目して― | |
英語動詞を由来とする外来語動名詞の自他分布―コーパスの用例に基づく分類― |