東北大学 美学・美術史研究室編 『美術史学』
既刊目録(創刊号~第33号)

創刊号(1978年9月) / 第2号(1980年3月) / 第3号(1981年3月) / 第4号(1982年3月) / 第5号(1983年3月) /
第6号(1984年3月) / 第7号(1985年3月) / 第8号(1986年3月) / 第9号(1987年3月) / 第10号(1988年3月) /
第11号(1989年3月) / 第12号(1990年3月) / 第13号(1991年3月) / 第14号(1992年12月) / 第15号(1994年3月) /
第16号(1995年3月) / 第17号(1996年3月) / 第18号(1997年3月) / 第19号(1998年3月) / 第20号(1999年11月) /
第21号(2000年11月 ) / 第22号(2002年3月) / 第23号(2003年3月) / 第24号(2004年3月) / 第25号(2005年3月) /
第26号(2006年3月) / 第27号(2007年3月) / 第28号(2008年3月) / 第29号(2009年3月) / 第30号(2010年3月)/
第31・32号(2011年3月) / 第33号(2012年3月) / 第34号(2013年3月) / 第35号(2014年3月) / 第36号(2015年3月)
第37号(2016年3月) / 第38号(2017年3月) / 第39号(2018年3月) / 第40号(2019年3月) / 第41号(2020年3月)
第42号(2021年3月) / 第43号(2022年3月) / 第44号(2023年3月)



創刊号(1978年度/1978年9月11日発行)
Hideho NISHIDAGenèse de 《la Première aquarelle abstraite》 de Kandinsky1-20
Hidemichi TANAKALes Deux Venus au Bain,Une nouvelle analyse de la “Gabrielle d'Estrées et une de ses soeurs” du Louvre21-31
田中 英道チヴァーテ,サン・ピエトロ・アル・モンテ教会堂の壁画―身廊壁画断片新発見による再検討―33-56
元木 幸一フリートサム「受胎告知」の帰属問題について―ファン・アイクかペトルス・クリストゥスか57-70
舟木 力英クロード・モネの水辺風景画のモティーフ―日本版画との比較71-92
森 雅彦ドラクロワ「ダンテの小舟」の生成と様式91-117
(発行所の表記は以下第20号まで「東北大学文学部美学美術史研究室」)

第2号(1979年度/1980年3月25日発行)
井上 研一郎中世やまと絵考 和歌史料による画題の検討1-138
酒井 哲朗桑山玉洲の画論について139-154
辻 惟雄研究余録 永徳の三上山真景図について155-160
田中 英道ラ・トゥール派の問題―新作品『火鉢を吹く少女』について―161-188

第3号(1980年度/1981年3月25日発行)
Hideho NISHIDAConcerning the attribution of the date of the first geometric sketch of Kandinsky1-16
Hidemichi TANAKAFour Slaves of the Tomb of Julius II by Michelangelo17-29
Terukazu SUENAFGALe Sujet et le Schéma des Jouers de Cartes de Cézanne30-45
Shigebumi TSUJIBook Review ; Michelangelo in his Youth, by Hidemichi Tanaka46-48
森 雅彦クェルチァとミケランジェロ49-81
元木 幸一ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン作『聖ヨハネ祭壇画』とロヒール様式の展開82-110
松井 美智子トレド派サンチェス・コタンについて―17世紀スペイン自然主義絵画の起源をめぐって111-133

第4号(1982年3月25日発行)
佐藤 道信狩野芳崖山水画攷1-30
須藤 弘敏上杉神社蔵金泥両界曼荼羅について31-55
尾崎 彰宏レンブラントとリーフェンスの『ラザロの復活』をめぐる一考察57-88
田中 英道デューラー作1526年の肖像画と『四使徒像』―「四気質」表現について―89-112
田中 英道仙台で発見されたロマネルリの『巫女』図113-124
Hidemichi TANAKALa “Sibilla” di Romanelli scoperta a Sendai126-130

第5号(1983年3月25日発行)
田中 英道ルーベンス派の『メレアグロスとアタランテ』とセザンヌの未公刊デッサン―秋田市・平野政吉美術館調査報告1-24
松井 美智子エル・グレコ晩年の受胎告知図について―大原美術館所蔵作品をめぐって25-48
水田 徹パルテノン南メトープ,ケンタウロマキー図の原形と現状49-74
森 雅彦ナンニ・ディ・バンコ作『イザヤ』とドナテルロ作『ダヴィデ』について75-106
岡部 紘三ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデンの最後の審判図(ボーヌ施療院)について107-131
元木 幸一フーホー・ヴァン・デル・フース作『聖母の死』とショーン・ガウアー銅版画133-156

第6号(1984年3月31日発行)
岩佐 光晴六波羅蜜寺地蔵菩薩立像について1-48
尾吹 万里金剛寺蔵日月山水図屏風をめぐって49-77
小川 裕充研究報告 近世初期画壇における伝統と創造―特に中国的伝統の把握とその再解釈をめぐって 俵屋宗達の場合―79-90
尾崎 彰宏レンブラントのメランコリー―サスキアを描いたデッサンを中心に―91-116
森 雅彦ドナテルロの失われた彫像について―『豊饒』に関する一考察118-150
田中 英道ジョットとそのモンゴル・中国の影響―『聖フランスチェスコ伝』とスクロヴェーニ礼拝堂壁画の考察―151-172
Hidemichi TANAKAGiotto and the influences of the Mongols and the Chinese on his art
  ―A new analysis of the Legend of St.Francis and the fresco paintings of the Scrovegni Chapel―
174-188

第7号(1985年3月30日発行)
辻 惟雄日本文人画考―その成立まで―1-37
内山 淳一高橋由一試論39-80
尾崎 彰宏レンブラントとリーフェンスの知られざる競争(Aemulatio)―両者の『サムソンとデリラ』を中心に―81-104
岡部 紘三メローデ祭壇画について105-134
田中 英道14世紀シエナ派絵画とモンゴル・中国の影響 シモーネ・マルティーニとA.ロレンツェッティの主要作品分析136-170
Hidemichi TANAKAFourteenth Century Sienese Painting and Mongolian and Chinese Influences
  ―The analysis of Simone Martini's works and Ambrogio Lorenzetti's major works―
172-190

第8号(1986年3月31日発行)
宮坂 敦子聚光院の四季花鳥図襖絵について1-28
小川 裕充米友仁の絵画と文学―その山水表現と自題との関連について30-58
田中 英道ミケランジェロ作システィナ礼拝堂天井・壁画の図像プログラム
  ―『黄金伝説』序章とエジディオの講話の重要性 ヴァチカン・システィナ礼拝堂調査報告 第1回
59-82
野村 幸弘ジオットの『オッニサンティのマドンナ』再考84-106
大内 裕子カンディンスキーの作品におけるモティーフの源泉について―『白い縁取りのある絵』と『小さな喜び』を中心として108-136
西田 秀穂カンディンスキー作のいわゆる四季図(パネル四幅)についての解釈の試み138-188
 西田秀穂教授略歴・研究業績目録190-194

第9号(1987年3月31日発行)
小林 優子鈴木春信の錦絵について1-36
小川 裕充壁画における<時間>とその方向性―慶陵壁画と平等院鳳凰堂壁扉画37-64
尾崎 彰宏レンブラントの村落風景画に関する一考察65-94
野村 幸弘ジォットの初期作品における帰属と年代設定95-122
田中 英道ミケランジェロ作「ノアの物語」―ヴァチカン,システィナ礼拝堂天井壁画・調査報告 第2回123-198

第10号(1988年3月31日発行)
長岡 龍作十一面観音再考―揚州出土六臂十一面観音像を中心として―1-24
町田 右狩野宗秀筆四季花鳥図屏風における構図の対称性について25-37
松崎 俊之『美と崇高の感情に関する観察』におけるカントの崇高の観念について39-63
 既刊目次(創刊号~第9号)65-70
阿部 成樹アングル1807-1808年の裸体画について72-102
田中 英道ミケランジェロ作,預言者・巫女像―システィナ礼拝堂天井・壁画・調査報告 第3回103-148
野村 幸弘アッシジ上院「聖フランチェスコ伝」の制作年代150-176

第11号(1989年3月31日発行)
Akihiro OZAKIA New Look at the Bust of a young man in the MOA Museum1-14
田中 英道ミケランジェロ作「民族の英雄達」と「キリストの祖先達」(第1期)―システィナ礼拝堂天井壁画調査報告,第4回15-49
水田 徹パルテノン・フリーズとアテネ・パルテノス51-89
芳野 明ドナテッロの聖アントニオ聖堂主祭壇立像配置の復元91-119
マリア・テレザ・ルーチディ中国思想における空間概念の考察121-133

第12号(1990年3月31日発行)
内山 かおる山雪画の一特質―「寒山拾得図」と「老梅図」をめぐって―1-28
鈴木 喜博資料紹介 宿院仏師源三郎の狛弁財天十五童子像について―附、宿院仏師作例年表―29-60
長岡 由美子資料紹介『大和巡画日記』(前)61-82
荒木 康子1908年のピカソの人物像に関する考察84-108
阿部 成樹アングル『トルコ風呂』の空間について109-136
田中 英道ミケランジェロ作「アダムとエヴァ」3場面と第2期の諸図像について―システィナ礼拝堂天井・壁画調査報告,第5回137-178
谷古宇 尚ルーヴル美術館蔵『聖フランチェスコの聖痕拝受』に関する考察179-210

第13号(1991年3月31日発行)
朝賀 浩釈迦金棺出現図をめぐって1-33
佐伯 英里子新出の『木幡狐』について35-77
小田島 俊, 小川 裕充李公年筆山水図79-86
長岡 由美子資料紹介『大和巡画日記』(後)87-108
池田 亨ティツィアーノの『聖アントニオの奇蹟』連作(パドヴァ,スクオーラ・デル・サント)について109-130
田中 英道ミケランジェロ作『天地創造』3場面と第3期の諸場面―1 ―システィナ礼拝堂天井画調査報告・第6回132-164
佐々木 奈美子ヤン・ファン・アイク作,『聖痕を受ける聖フランチェスコ』に関する一考察165-184

第14号(1992年12月21日発行)
野口 晃法隆寺金堂四天王像の鎧甲について1-36
東洋・日本美術史研究室資料研究会柳営図画目録37-70
池田 亨ティツィアーノ作『三世代の寓意』と『聖愛と俗愛』をめぐって71-98
谷古宇 尚シエナ―フィレンツェ―アッシジ アンブロージョ・ロレンツェッティの考察100-124
田中 英道ミケランジェロ作,預言者・巫女像及び第3期の諸場面―2 ―システィナ礼拝堂天井画調査報告・第7回126-176

第15号(1993年度/1994年3月31日発行)
田沢 裕賀狩野探幽の遺印1-15
松浦 正昭天台薬師像の成立と展開17-38
高梨 光正マザッチォとマゾリーノ ブランカッチ礼拝堂フレスコ画の描法をめぐる一考察39-68
田中 英道書評 若桑みどり『光彩の絵画,ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究』
  小佐野重利『記憶の中の古代,ルネサンス美術にみられる古代の受容』
70-82
田中 英道日本における新出・イタリア美術作品の研究84-106

第16号(1994年度/1995年3月31日発行)
内山 かおる金碧障壁画における図様の継承―妙心寺天球院方丈障壁画の場合―1-31
神田 雅章城門楼上の毘沙門天について―東寺兜跋毘沙門天立像の羅城門安置をめぐって―33-75
松浦 正昭天台薬師像の成立と展開77-94
足達 薫パルミジャニーノの『薔薇の聖母』をめぐって96-120
伊藤 伸子ヤン・ファン・アイク作『宰相ロランの聖母』について121-146
田中 英道ルーベンスのセコンド・ヴァージョン問題 日本所在の北方美術・新出作品研究 I147-186

第17号(1995年度/1996年3月31日発行)
向坂 卓也東京国立博物館本 国宝・虚空蔵菩薩画像について―その「色」と「形」が語るもの―1-26
吉谷 はるな『九相図巻』再考―その典拠について―27-60
樋口 智之願成寺所蔵癡兀大慧像考61-84
中村 隆夫レオナルドの素描をめぐって―素描様式そして科学研究―85-108
田中 英道レオナルド研究II 建築家レオナルド・ダ・ヴィンチとシャンボール宮110-124
田中 英道レオナルド研究I モナ・リザ=イザベラ・デステ説 再考125-143
Hidemichi TANAKAReconsideration of the Mona Lisa as Isabella d'Este by Leonardo da Vinci144-166

第18号(1996年度/1997年3月31日発行)
谷口 耕生元暁絵の制作背景について1-20
畑 靖紀雪舟山水画小考―入明時の古典の学習―21-54
畠山 浩一<媾曳図>の変容―湯女図の姿型の系譜―55-82
加藤 俊明13-14世紀イタリア絵画における文字紋様装飾についての考察83-112
卞 眞惠パウル・クレー作《R.荘》について113-136
高梨 光正ジャンバッティスタ・ティエポロの『アウグストゥスに諸芸を導くマエケーナス』と『フローラの王国』-その詩想と絵画138-166
Hidemichi TANAKAIl Giudizio Universale di Michelangelo e i Disegni per Cavalieri168-208

第19号(1997年度/1998年3月31日発行)
田中 英道西洋美学と「気韻生動」1-12
高梨 光正ヴィッラ・コルデッリーナ=ロンバルディ:ジャンバッティスタ・ティエポロの描き出した「友情」と「平和」13-38
足達 薫生きている彫像―あるヘルメス主義的伝説のマニエリズモにおける飼い慣らし40-66
中村 隆夫レオナルドとルーカ・パチョーリ―比例論をめぐって67-92
田中 英道十五世紀イタリア絵画のアラビスム94-114
Hidemichi TanakaArabism in 15th Century Italian Paintings116-154

第20号(1999年11月11日発行)
近藤 暁子葛井寺千手観音菩薩坐像小考―その制作事情に関して―1-26
清水 健根津美術館本那智瀧図試論―制作環境を中心に―27-53
五月女 晴恵菱田春草筆「落葉」の空間構成に関する一考察―同時代絵画の中での位置付け―55-90
 既刊目次(創刊号~第19号)91-106
Kaoru ADACHIL'anti-platonismo nel Cinquecento. Una precisazione iconografica della Diogene disegnata da Parmigianino.107-146
高梨 光正1743年・詩人と画家の出会うとき―フランチェスコ・アルガロッティの作品制作依頼と5人の画家たち―147-174
田中 英道レオナルド・ダ・ヴィンチと中国の影響―『モナ・リザ』の風景と山水画について―175-196
Hidemichi TANAKAInfluenza dell'arte cinese nelle opere di Leonardo da vinci  Il paesaggio della “Mona Lisa” e il paesaggio cinese198-214

第21号(2000年11月22日発行)
吉谷 はるな聖衆来迎寺本六道絵『人道不浄相』の考察1-24
秋田 達也葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」の一考察25-58
Kaoru ADACHIDescriptio urbis riconsiderata. Nuova proposta sull'ambiente romanodi Parmigianino prima del Sacco59-80
谷古宇 尚ナポリ・アンジュー家の二人の女性寄進者―ハンガリーのマリアとマヨルカのサンチャ―81-108
田中 英道セザンヌとジャポニスム―故 池上忠治氏に捧ぐ―109-134
(本号より発行所の表記が「東北大学大学院文学研究科美学美術史研究室」に変更(第26号まで))

第22号(2001年度/2002年3月31日発行)
清水 緑酒井抱一筆「月に秋草図屏風」に関する一考察1-35
瀨谷 貴之興福寺南円堂法相六祖像をめぐる諸問題―像名比定とその創意を中心に―37-71
尾崎 彰宏ファン・ダイク《向日葵のある自画像》をめぐって―画家と美術愛好家のインターフェイス―72?-100
石澤 靖典ボッティチェッリ作『アペレスの誹謗』をめぐって―その制作過程と社会背景101-130
佐々木 千佳「ジョヴァンニ・ベッリーニ作《寓意》についての一考察」131-156
田中 英道レオナルド派『接吻する幼児キリストとヨハネ』研究―吉川逸治氏に捧げる158-186

第23号(2002年度/2003年3月31日発行)
五月女 晴恵「鳥獣人物戯画」甲巻の主題について1-27
酒井 昌一郎唐招提寺の創建について29-40
柳原 一徳ドラクロワ「リュクサンブール宮図書室天井画」にかんする一考察42-64
加藤 奈保子カラヴァッジョ作《キリストの埋葬》をめぐって―贖宥と救済の祈念画66-92
田中 英道北斎と遠近法・アナモルフォーズ93-108

第24号(2003年度/2004年3月31日発行)
清水 健瀧の彼方にみえるもの―根津美術館本那智瀧図の意味をめぐって―1-26
池 江伊韓国 防禦山薬師三尊像について―制作背景を中心に―27-56
小井川 理平安時代一品経供養と普賢菩薩画像制作について57-82
齋藤 千穂俵屋宗達の慶長年間における金銀泥下絵の様式展開に関する一考察83-111
武井 敏ティントレット作《原罪》の一考察―アダムの表現を中心に112-128
田中 英道デューラーとルター、イスラム世界―その『黙示録』版画研究130-154

第25号(2004年度/2005年3月31日発行)
畑 靖紀東北大学附属図書館所蔵『古画備考』写本について1-24
清水 健根津美術館所蔵春日補陀落山曼荼羅小考25-55
工藤 弘二セザンヌ≪漁師たち―7月のある日≫(R.237)にかんする一考察56-76
石澤 靖典ボッティチェッリの『新曲』素描とフィレンツェ人文主義78-106
田中 英道ブーシェのシノワズリー―ルイ王朝とボーヴェー・タピスリー108-132
門田 彩展覧会評 「エル・グレコ」展をめぐって (ニューヨーク、2003-04年/ロンドン、2004年)133-144

第26号(2005年度/2006年3月31日発行)
松木 寛日本水墨画の原型―伝周文筆望海楼図をめぐって―1-34
畠山 浩一楊枝をくわえたかぶき者―近世初期風俗画における姿型継承の一例―35-59
坂本 明子豊国祭礼図の成立と展開62-85
佐々木 千佳ジョヴァンニ・ベッリーニ作 《聖なる寓意》の形態の源泉とその創意をめぐって87-122
喜田 早菜江シャルダンの初期人物画―肖像画と風俗画のジャンル横断をめぐって―123-146
久保 寿子ヤン・ファン・エイクの《聖バルバラ》―構図・図像・発想源―147-173
森田 優子展覧会評 ヴェネト絵画の潮流を見る175-180

第27号(2006年度/2007年3月31日発行)
漆 紅「見る」「見せる」金剛力士について―ガンダーラ彫刻における「仏陀の表現」への一視点―1-23
泉 武夫光輝表現法の一異種―仏画における雲母使用―25-51
岩屋 晶ラファエロ《ガラテア》の凱旋をめぐって53-75
高橋 優季ブリューゲル作「月暦画」連作における風景表現をめぐる一考察77-104
ジャッキー・エルガー、アン・ニシムラ・モース、リチャード・ニューマン共著(泉 武夫訳) 資料翻訳 法華堂根本曼陀羅に関する科学的研究105-120
深谷 訓子,尾崎 彰宏カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(八)121-136
工藤 弘二展覧会評 ポール・セザンヌ没後一〇〇周年記念「プロヴァンスのセザンヌ」展
  (ワシントン、2006年/エクス=アン=プロヴァンス、2006年)
137-149
(本号より発行所の表記が「東北大学大学院文学研究科美術史学講座」に変更)

第28号(2007年度/2008年3月31日発行)
井上 大樹即成院阿弥陀迎接像について1-21
小野 朋子仁和寺阿弥陀三尊像の宗教的機能―天皇追善のための造像―23-48
塚本 麻衣子向源寺十一面観音像の頭上面図像について―平安初期観音信仰に関する試論―49-66
森田 優子研究ノート 聖ルカの遺体の移送―パドヴァのサンタ・ジュスティーナ聖堂サン・ルカ礼拝堂をめぐって67-75
深谷 訓子,尾崎 彰宏史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(九)77-90
絹川 陽子展覧会評 「サン・ロレンツォ教会における建築家ミケランジェロ―四つの未解決問題―」91-97
奥田 亜希子展覧会評 「コスメ・トゥーラとフランチェスコ・デル・コッサ―ボルソ・デステ時代のフェラーラ芸術」展99-103

第29号(2008年度/2009年3月31日発行)
泉 武夫北野天満宮蔵「舞楽図」衝立について―古代末期~中世初期の楽舞の状況から―1-33
長岡 龍作古代日本の「生身」観と造像35-60
松木 寛伝周文筆山水図屏風の研究―前田育徳会本と大和文華館本について―61-95
佐藤 琴鍬形蕙斎筆「江戸一目図屏風」について97-121
濱田 恒志東大寺法華堂執金剛神像をめぐって―後戸安置と霊像化―123-142
芳賀 京子フェイディアス作、《アテナ・パルテノス》(一)―賦与された機能と知覚される神性―143-164
門田 彩エル・グレコ作《彫刻家の肖像(おそらくポンペオ・レオーニ)》をめぐる一考察
  ―フェリペ二世の主席彫刻家ポンペオ・レオーニとの関係―
165-178
二宮 洋輔ヴァン・ダイクの肖像画における「岩」のモチーフに関する一考察179-198
深谷 訓子,尾崎 彰宏史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一〇)199-213
小松 健一郎展覧会評 「コレッジョ」展215-221

第30号(2009年度/2010年3月31日発行)
松木 寛伝周文筆山水図屏風の研究 2
  ―春冬山水図屏風(クリーヴランド美術館)と四季山水図屏風(静嘉堂文庫美術館)―
1-29
泉 万里金剛峯寺の山水屏風31-52
畠山 浩一岩佐又兵衛と荒木一族53-85
海野 啓之仏像光背と祈りの構造―平安後期「飛天光」と平等院鳳凰堂87-116
深谷 訓子,尾崎 彰宏史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一一)117-124
加藤 奈保子史料翻訳 ヴィンチェンツォ・ジュスティニアーニの『彫刻論』125-134
阿部 愛展覧会評 「オランダのカラヴァッジョ―カラヴァッジョとユトレヒト派カラヴァッジェスキによる音楽と風俗画」展135-144

第31・32号(2010・2011年度/2011年3月31日発行)
小川 裕充日本における中国絵画史研究の動向とその展望
  ―宋元時代を中心に 改訂増補版(上)―
1-12
望月 望藤原京薬師寺本尊の造立年13-28
中村 里那宗達筆「舞楽図屛風」考―醍醐寺清瀧宮および朝廷との関わりを中心に―29-54
芳賀 京子フェイディアス作、≪アテナ・パルテノス≫(二)―非ギリシア人の知覚する美と神性―55-78
伊藤 麻衣ルーカス・クラーナハ(父)の≪聖カタリナ祭壇画≫に関する一考察
―自然と身体運動の表現の変遷を中心に―
79-100
斉藤 陽介アングル作≪博士たちの間のイエス≫に関する一考察―背景表現の変遷を中心に―101-114
加藤 奈保子カラヴァッジョとカラヴァッジェスキ―フィレンツェにおける二つの展覧会を手がかりにして―115-126
深谷 訓子,尾崎 彰宏史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一二)127-152
石澤 靖典史料翻訳 フランチェスコ・アルベルティーニ『彫刻・絵画に関する覚書』(一五一〇)153-182
長岡 龍作上原昭一先生の思い出183-184

第33号(2012年度/2012年3月31日発行)
小川 裕充日本における中国絵画史研究の動向とその展望
  ―宋元時代を中心に 改訂増補版(下)―
1-22
畠山 浩一〝浮世又兵衛〟の虚像と実像
  ―岩佐又兵衛をめぐる伝承の実態―
23-44
柴橋 大典定家詠十二ヶ月和歌花鳥図の展開における探幽図様の意義について
  ―和歌論を背景として―
45-68
深沢 麻亜沙浄瑠璃寺薬師如来像と平安後期の南山城の宗教空間69-90
芳賀 京子,青柳 正規≪ディオニュソス≫と≪ペプロフォロス≫
  ―ソンマ・ヴェスヴィアーナ出土の二体の大理石像―
91-108
鈴木 幸野ピサネッロ作ブレンツォーニ家墓碑装飾をめぐる一考察109-124
深谷 訓子,尾崎 彰宏史料翻訳 カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(一四)125-137

第34号(2013年度/2013年3月31日発行)
泉 万里東京国立博物館の浜松図屏風1-20
望月 望『日本書紀』持統天皇十一年六月二十六日条―藤原京薬師寺本尊との関連から―21-40
李 銀廣敦煌莫高窟第二八五窟南壁故事画の意味とその宗教的機能41-60
芳賀 京子豊饒の角を持つヘラクレス61-78
森田 優子カルパッチョ作「スラヴ人会」絵画連作の主題選択79-96
柳原 一徳研究ノート 松本竣介とヴィジュアル・メディア―新出資料の紹介を中心に―97-116
阿部 愛展覧会評 「フェルメール オランダ絵画の黄金時代」展 ―一七世紀オランダ絵画の系譜とイタリア―117-124
篠崎 亮論文評 グイド・メスリング「ドイツの素描―ファン・エイクからデューラーまで―」125-131
Valentina MazzottiArte Povera e Mono-ha: un nuovo di intendere e fare arte(13)-(31)
尾崎 彰宏Painted Images of Chinese Porcelain -Symbols of Holland as Seen in Still-Life Paintings(1)-(12)

第35号(2014年度/2014年3月31日発行)
濱田 恒志広島・善根寺収蔵庫の諸像について1-70
望月 望薬師寺金堂薬師三尊の移坐の問題71-90
加藤 奈保子一七世紀前半のローマにおける美術市場に関する一試論――彫刻家スターティ父子のディーラーとしての活動から――91-102
鈴木 幸野マルパーガ城のフレスコ画連作より《饗宴》図をめぐって103-114
齊藤 陽介史料翻訳 ポール・シニャック『ウジェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで』(1)115-132
Enrico FongaroNulla e tempo - L'esperienza dell' <<ora eterno>> in Uno studio sul bene di Nishida Kitaro(29)-(44)
Roberto TerrosiWhy Should We Need Genealogy Now? Rediscovering genealogy for the challenges of global society(21)-(28)
尾崎 彰宏L'impatto dell'Oriente L'enigma della sfida di Van Gogh a Rembrandt(1)-(20)

第36号(2015年度/2015年3月31日発行)
内山 かおる障壁画の時空――伊藤若冲筆鹿苑寺大書院障壁画の場合――1-22
高橋 健一アルカディアのポルティコ――ピエル・ヤコポ・マルテッロの理想都市「ポエジロゴポリ」とイタリアの文芸共和国23-46
佐々木 千佳ジョヴァンニ・ベッリーニ《キリストの復活》(ベルリン国立美術館)の主題と機能に関する一考察47-68
伊藤 麻衣展覧会評 「ストレンジ・ビューティー ドイツ・ルネサンスの画家たち」展――イギリスにおける一五―一六世紀ドイツ美術受容の歴史――69-79
Enrico FongaroL'ospite di Hakuin - Eternita e fantasmi nelle prime opere di Nishida Kitaro(9)-(22)
尾崎 彰宏The Internal Body Revealed : Rembrandt "Who was a Godless Painter"(1)-(8)

第37号(2016年度/2017年3月31日発行)
泉 武夫研究ノート 金の誘惑ー日本仏画の個性についてー1-22
松木 寛狩野之信と三つの花鳥図屏風23-52
森田 優子カルパッチョ作キリスト伝とデヴォティオ・モデルナー「スラヴ人会」連作の再構成についてー53-72
ニールス・ファン・デル・サルム
付録編纂 バディ・ファン・ルット・ヤ・イー・リュー
サミュエル・フォン・ホーホストラーチンン著『絵画芸術の高等画派入門』にみる前近代オランダ語ー現代オランダ語との文法・文体的な相違を中心にしてー(1)-(39)

第38号(2017年度/2017年3月31日発行)
望月 望長谷寺銅版法華説相図銘を読む1-28
濱田 恒志広島・善根寺収蔵庫の諸像について(一)ー薬師如来坐像を中心とした群像と平安時代前期の地域社会ー29-62
三浦 敬任常盤山文庫本・京都国立博物館本を中心にー63-92
篠崎 亮パワフルな女と愚かな男たちーヤン・ホッサールトの《ウェヌスとクピド》をめぐる一考察ー93-112
鈴木 幸野『Touch with Skin 内在する触感』展考ー現代アートと美術史の接点ー113-124

第39号(2018年度/2018年3月31日発行)
泉 武夫中世尺八の肖像ー朗庵像をめぐってー1-32
泉 万里元信印「富士曼陀羅図」と富士参詣の諸相33-54
内山 かおる蕪村画の時空ー「富嶽列松図」と芭蕉作「雲霧の」句文ー55-68
伊藤 久美「華厳宗祖師絵伝」義湘絵の再検討69-92
松木 寛大仙院・礼の間の四季耕作図と狩野之信93-116
二宮 洋輔「権門性」と「審美性」ー統治機構としての宮廷とヴァン・ダイクが描いた「力」ー117-140
森田 優子レンブラントに見られるヴェネツィア美術の影響ー〈フルート吹き〉を中心にー118-141
フォンガロ・エンリコ、芳賀京子 監訳
河西宏紀、瀬戸はるか、武関彩瑛、郭磊、河野奈津実 訳
翻訳 サルヴァトーレ・セッティス「博物美術史を求めてーアメリカインディアンのルネサンスとアビ・ヴァールブルグの出会い(一八九五年)ー142-165
伊藤 麻衣展覧会評 「女たち/女性画 一五〇〇年頃におけるエロス、力、道徳、死」展125-131

第40号(2019年度/2019年3月31日発行)
望月 望薬師寺東塔檫銘を読む1-20
杉本 欣久小泉檀山の基礎資料についてー立原翠軒『上京目録』と狩野文庫本『檀山先生門人姓名録』を中心にー21-84
馬 偉中国山西博物院蔵法蔵造像碑について85-118
瀬戸 はるか史料翻訳 美術家たちによるベネデット・ヴァルキへの返書:「ブロンヅィーノの手紙」119-145

第41号(2020年度/2020年3月31日発行)
佐伯 英里子本覚山妙光寺蔵「仏涅槃図」小考1-20
三浦 敬任佐竹本三十六歌仙絵「住吉大明神断簡」考ーその図様と詞書についてー21-52
大﨑 聡子禅林寺蔵「山越阿弥陀図」研究53-76
松井 美樹奈良・如意輪寺の蔵王権現厨子ー扉絵の神像と賛詩に着目してー77-100
武関 彩瑛「神官アマンドゥスの家の画家」研究ー古代ローマ壁画における画家の分業化の可能性についてー101-120
松﨑 俊之特別寄稿 西田秀穂先生を追悼してー先生のご研究の歩みを振り返るー121-143

第42号(2021年度/2021年3月31日発行)
濱田 恒志広島・善根寺収蔵庫の諸像について(三)ー薬師如来像を囲む梵天・帝釈天・四天王・吉祥天・兜跋毘沙門天像の宗教的性格ー1-26
望月 望『薬師寺縁起』金堂条の解釈27-36
濱田 沙矢佳福井・明通寺の十二神将像について37-62
小池 寧々藤田美術館所蔵「玄奘三蔵絵」小考ー詞書と絵画表現に見える観音信仰に着目してー63-90
杉本 欣久資料紹介 速水宗達写『竜宝山大徳寺境内幷諸塔頭雑記』ー大徳寺塔頭に関する絵画の筆者と諸情報ー91-130

第43号(2022年度/2022年3月31日発行)
濱田 恒志広島・二位神社男女神像と東旭院観音菩薩立像および二天王立像ー三原市新指定文化財の紹介ー1-30
伊藤 久美「華厳宗祖師絵伝」元暁絵試論31-58
付  恩浩麦積山石窟における両小龕モチーフの宗教的背景ー一四八窟を中心にー59-82
五月女 晴恵資料紹介 金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」箱内箱内文書について83-107

第44号(2022年度/2023年3月31日発行)
矢内 悠葵奈良時代における千手観音の造像と役割―平城京の事例に着目して―1-24
森田 優子十六世紀前期ヴェネツィア絵画における老女と諷刺―通称〈月夜の合奏〉を手がかりにして―25-55
野々瀬 真理研究ノート 「ファウヌスの家」の装飾プログラムに関する一考察―舗床モザイクに表された図像を巡って―57-69
中橋狩野家資料を読む会(杉本欣久・田部井栞里・深澤奈生・萬年香奈子・奥田ひかり・八島伸)資料紹介 『中橋狩野家先祖書』と『中橋狩野家系譜』71-122

 


東北大学 東洋・日本美術史研究室 > 『美術史学』 2024年04月09日 更新